“新しい選択肢”で、
働く人の本来の力を思いのままに。
「組織へのあきらめ」「他者へのあきらめ」「自分へのあきらめ」を、成長へのきっかけへと変える人材・組織開発コンサルティングを行なっています。
組織に「新しい価値が生まれる対話」が生まれる、それがアンドアの対話メソッドです。独自の「きっかけ砂時計®︎」「対話の傾向診断」で2万名以上の働き方を変革してきました。1on1やマネジメントが形式的になりがちな課題を、本音を引き出す「問い」の力で解決します。
▶ 他の動画を見る調査やアンケートでは拾いきれない本音を「問い」によって引き出し、変化を自分ごとにします。
働く目的や仕事の誇りを再定義し、組織と人が自律的に成長していく仕組みを生み出します。
目的から日々の習慣までを一貫して設定し、一人一人の口癖と動線を変えることで、組織風土変革を支援します。
一方的な評価では部下の本来の力を引き出せません。本記事では、弊社独自の「きっかけ砂時計®︎」モデルを活用した対話型フィードバックの7つのチェックポイントと実践テクニックを解説。構造化と感受性のバランスを取りながら、明日のフィードバック面談から使えるチェックリスト付きで、管理職の皆様の対話力向上をサポートします。
フィードバックが届かない原因は“伝え方”ではなく関係性の土壌不足。社会構成主義の視点で対話不全を解剖し、OJT制度を「関係性支援の装置」として再定義することで、フィードバックが機能する状態を構築します。
変化の激しいビジネス環境で求められる「レジリエンス(回復力)」の高め方と組織への効果を解説。ストレスや困難に強くなるABCDE理論の実践法から、心理的安全性を基盤としたチーム全体のレジリエンス構築まで、具体的事例と実践ポイントを提案します。